広告・宣伝活動と広報活動の両者は、テレビ、インターネットなどを通して情報を発信するときに同じメディアを使う。そのためか広報担当者のなかには両者を混同していることが見受けられる。広報であまり費用をかけないで、宣伝と同様に一方的に発信するものと誤解していることがある。病院広報は広告と同じではない。
広告・宣伝活動はテレビや新聞、雑誌などの宣伝枠を買って、自院、または団体の特徴などを一方的に発信、または掲載するものである。通常は広告内容についてテレビ、新聞などのメディアに取り上げられることは無い。広告宣伝は医療法による広告規制で内容は規制をうけている。
広報活動は提供している医療サービスについて発信すると同時に、事業全体の理解を求めながら医療サービスの背景や特長を説明することが必要となる。
また、新聞などのメディアではなく自院のメディア(ホームページ、ソーシャルメディア、印刷物)を通じて発信するので広告よりも詳細に発信することができる。さらにテレビ・新聞などのメディアに取り上げられることもあるので効果は大きい。
広報の内容は客観的な事実を述べる、または第三者が引用、参照する場合など、情報の信頼度は広告よりも高くなる。広告同様に自院が発信する内容は医療法の広告規制により制限を受ける。
下記の表は広報と宣伝を比較したものである。
広報 |
広告・宣伝
|
|
---|---|---|
目的
|
病院全体の理解・啓発
|
医療サービスの紹介
|
対象
|
社会全体
|
患者・家族
|
情報の印象
|
客観的
|
主観的
|
情報を掲載する決定権
|
メディア・患者
|
病院・事業所
|
発信媒体の管理
|
コントロール不可
|
コントロール可
|
内容
|
閲覧者の役に立つ事実
|
特長・利点
|
コスト
|
低い
|
高い
|
読者・視聴者の印象
|
客観的で信頼もてる
|
一方的で信頼感が乏しい
|
このように広報で患者やその家族にわかりやすい情報を丁寧に発信することが、近年は医療のみならず事業者には求められるようになった。もちろん従来のような看板、印刷物などの宣伝媒体も使うが、自院のデジタルメディの方が圧倒的に患者との接点を持つことについて機会、費用面で有利である。
0 Responses